ブログ
~ 施設からのお便り ~
9月の『施設サービス部-押し絵』
オレンジステーションでは毎月、季節の押絵作成を行っています。
多くの方に挑戦していただこうと短時間できる比較的簡単な物から、時間をかけて作る難しい物を準備しています。
一つ一つパーツを布地に貼り、ハサミで切り、ボンドを塗ってくるむ
そして、それらを組み合わせていく。
なかなか根気のいる、手先を使う作業が多いです。
同じキットを使っても、布を貼る向きや微妙な位置関係で違う印象を感じます。
9月のモチーフは「キツツキと紅葉」
完成後の鑑賞会が楽しみです
8月の『生活サービス部』 面会について
8月23日より 面会の予約を受け付け始めました。
ぞくぞくとお申込みを受け付けています。
面会された皆様は、一年半振りにお会いでき 満面の笑顔です。
面会時の感染防止対策等の取り組みについて
・新型コロナウイルスワクチンを2回接種しているご入居者であること。
・来訪者についても2回の接種が終了し、接種後2週間以上が経過していること。
・1戸につき、ひと月に1回の面会とする。
・1度の面会の来訪者は3名までとする。
・検温を実施し、37℃未満であること。
・新型コロナウイルスワクチン接種が証明できるものが提示できること。
・手指消毒
・問診票の記入
・面会時間は30分以内であること。
・ご家族とご入居者の身体的な接触はしないこと。
・パーテーション(アクリルボード)を挟んでのご面会となること。
また、窓を開け空調設備を使用する等の換気を実施したり、相談室は利用時消毒を実施しています
8月の『食事部』
食事部では、毎年各行事ごとに行事食を行っております。
毎年皆様に楽しみにしていただいており、今年は納涼の意味も込め
松花堂弁当を提供させていただきました。
☆松花堂弁当メニュー
◆天ぷら
→鶏天、はも天、ピーマン
◆刺身
→平目の昆布じめ、鮪の湯引き、しめ鯵
◆煮物(冷)
→茄子、オクラ、南瓜、胡麻豆腐、トマト
◆豚ロース肉味噌焼き
◆う巻き
◆胡瓜と茗荷の浅漬け
◆吸い物(海老しんじょう)
◆もろこしおこわ
◆水ようかん
松花堂弁当は、ご入居者様にとてもご好評いただきました。
これからも皆様の期待に応えられますよう食事部一同励んでまいります。
食事部 西岡
8月『看護部』より
8月に入り、ひときわ厳しい日差しが照りつけておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
梅雨が明けたとたんに気温が30度前後になる日々が続いており、体がついていかない方も多いのではないでしょうか。
最近、TVやインターネットの記事など、熱中症の報道が増えてきております。
発熱した方に共通するものは、水分補給と室温の管理不足が多いように感じられます。
熱中症対策の基本は、1日1000㎖~1500㎖を摂る事が必要と言われています。一度にたくさん飲む必要はなく、少量ずつこまめに摂る事が大切です。
また、クーラーをつけずに窓を開けてすごしている方もいらっしゃいますが。最近では昔よりも気温が高くなってきているため、自宅に居ても熱中症になる方が増えてきています。そのため、クーラーを上手に使う事が必要です。クーラーが苦手な方も多いと思いますが、風が体に直接当たらないようにして、室温を28℃以下に保つように心がけていただきたいと思います。
まだまだ暑い日が続きますので、ジョイステージ八王子では「こまめな水分補給」と「室温調整」をしていただけるよう、声掛けを続けていきますので、ご協力をお願い致します。
7月の『施設サービス部』
東京2020オリンピックがついに始まりましたね!
ジョイステージ八王子では、「オリンピック出場を目指し!」というわけではありませんが、
活動の中でパラリンピック正式種目の『ボッチャ』をレクリエーションに取り入れています。
脳性麻痺や機能障がいある方のスポーツと思うことなかれ!
障がい者の方が出来るようにと考案されたスポーツですが、なかなか難しい
ルール自体はシンプルでジャックボールと呼ばれる的球に
自軍のボールをいかに近づけられるか、といった競技なのですが。
そのボールがなかなか思い通りに転がってくれないのです。
思ったところに投げられない、予想より飛んでしまうなどなど
2チームに分かれて対戦してはいるものの、
ジャックボールを目指し、いかに近くにボールを投げられるか意見を出し、
くっついたりすれば、チーム問わずみんなで喜んで愉しまれています。
7月の生活サービス部
先日は梅雨晴れで、夏本番を思わせる暑さとなりましたね
皆さまに置かれましては如何お過ごしでしょうか?
生活サービス部では、ご自分で点眼が出来ないご入居者様を
生活サービス部のステーションにお呼びし、点眼を行っています。
ご入居者様ごとに点眼薬が異なるので、対応時のミスが起きないよう
表を作成し 確認をしながら作業を行っています。
また、熱中症対策の為、毎年各居室を回りご入居者様に麦茶のご提供を行っています。
今年の夏も暑くなることが予想されるため、水分補給と体調伺いを兼ねて訪室させていただきたいと思います。
6月の『施設管理部』
梅雨に入ったとはいえ、あまり雨も降らず実感がわきませんが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。今年の梅雨は豪雨に警戒が必要聞きましたが、ピンときませんねー・・・とは言え、準備だけはしておかないとです。
さて、今回紹介したいのは雨対策ではなく、施設裏庭の剪定や整備の話です。過去のブログで、正面玄関付近の花壇の手入れをしている紹介をしましたが、裏庭も同様に手入れをしています。
ジョイステージ八王子は山の形に沿うように建っていて、上から下まで緩やかな斜面になっており、今回は裏庭を下から上に登るように剪定しています。
更に言えば、施設は西棟、中央棟、東棟と3つあり、その長さは200mを超えます。
その裏庭の芝をキレイに刈り、植え込みの剪定を行っています。
興味を持っていただいた方は、是非一度、ジョイステージの施設と周辺を見学に
きてみて下さい。ご連絡をお待ちしています。
施設管理部、川原でした。
6月の『食事部』
こんにちは! 今年入社した食事部の加藤です
色々覚えることが多くて日々努力しています。
中でもご入居者のお名前を覚えることに少し時間がかりましたが、オープンキッチンの調理場ということもあり、
ご入居者様との会話も増えて今では楽しんで配膳の仕事をしています。
食事部では2021年の取り組みとして、郷土料理をテーマに週1回
全国各地のお食事をご提供させていただいています。
5月の郷土料理メニューは
福島県メニュー
◆喜多方ラーメン
◇ひきいなり
◇豆乳胡麻ダレ奴
◇ままどーる
愛知県メニュー
◆味噌カツどん
◇吸い物
◇茶碗蒸し
◇ツナと葱と春雨の和え物
◇オグラババロア
いつもと違った雰囲気の料理で、ご入居者様にご好評いただいております。
今年中に全国を一周する予定です。
これからもご入居者様に喜んでもらえるよう、食事部一同励んでまいります。
6月の『施設サービス部』
ジョイステージ八王子では今年の3月から『トントンボイス相撲』を利用したレクリエーションを実施しています。
トントンボイス相撲とは、「トントントン!」とプレイヤーがマイクに向かって発声することで、
土俵が振動し紙相撲力士が動くという新しいスポーツです。
連続的に発声を行う事で年齢により衰えてくる「嚥下能力」を鍛える効果があるとされています。
試合は自体はすぐ決まり手がつくこともありますが、長い戦いになる事も
その時はちょっと休憩しながら再スタート
大きな声を出せば勝てる という単純なものではなく、勝つためには駆け引きなどの練習も必要になり、
楽しみながら鍛えられるレクリエーションとして皆様にお楽しみいただいています。
また、7月からはジョイステージ八王子「公式試合」の開催も予定されていて、
皆さま練習会にも熱が入っています!
6月の『看護部』
梅雨に入り、青空を心待ちにする季節がやってまいりました。
梅雨の時期には気圧低下の影響から、自律神経が乱れやすくなります。
普段特に問題なく眠れている方でも、夜間目が覚めたり、眠りが浅くなったりします
今回はそんな季節的なものとはまた少し異なる「高齢者の睡眠」について、
お話しさせていただきます。
年齢を重ねて行くと、若い頃に比べて早寝・早起きになっていきます。
これは、体内時計の加齢による変化によるもので、睡眠だけではなく血圧・体温・ホルモンの分泌など睡眠を支える生体機能の前倒しになります。早朝に起きてしまっても、悪い事ではありません。
二度寝をしてみたり、眠れなければ早朝の時間を有意義に活用し過ごすことも一つです。
ジョイステージ八王子では、ご利用者様の睡眠の質を整える為に
規則正しい生活を心がけていただき、午前中に日光を浴びたり
食事の時刻を決めて、体内時計を整えていいただけるよう、
声掛けや取り組みを行っております。
季節の変わり目に、体調を崩されませんようお気を付けください。