ブログ
~ 施設からのお便り ~
1月の『食事部』
雪も降り始め寒さが厳しくなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今年最初の郷土料理メニューは、岩手県の『北上コロッケ』等を提供致しました。
『北上コロッケ』は、通常のコロッケとは違い里芋とアスパラガスを使用したコロッケで、
普段と違う味でご入居者様も喜ばれておりました。
今年は、昨年に引き続き郷土料理メニューも提供いたしますが、新たに月に一度、世界の料理を提供いたします。
本年も、ご入居者の方々に喜んで頂けるよう職員一同励んでまいります。
1月の『オレンジステーション』
オレンジステーションの杉森です。
今年も皆さんの日々の生活のサポートをしていきます。
よろしくお願いいたします。
ジョイステージ八王子では早速、新年ならではの3つの催し物を実施しました。
まずは隣の「日吉神社への初詣」です。
ご自分で参拝される方、職員と共にされる方、それぞれが旧年の感謝をささげ、
今年一年、何事もなく過ごせることを祈っていらっしゃいました。
2つめは「八王子七福神めぐり」です。八王子の『八』にちなんで吉祥天さまが加わった八福神をめぐります。
1月5日に、歩いて八王子を散策しながら皆さまと八福神を巡りました。
「最近あまり歩いていないから行けるかしら」と不安を抱えてた方もいらっしゃいましたが、
がんばって歩いていらっしゃいました。完走され、晴れやかなお顔になられているように感じました。
3つめは、「七福神めぐりのバスドライブ」です。
道路事情もあってゆっくりと参拝という事は難しかったのですが、
路肩や街路樹周辺に雪が残っているところもあり、冬の景色も楽しんでいただけていたようでした。
今回皆さまとご一緒さていただき、甲州街道という歴史のある場所だからこそ
できるイベントなのかなと改めて八王子の魅力を感じることができました。
12月の『ケアサービス部』
12月のイベントといえばクリスマスですね。
ケアサービス部では12/25にクリスマス会を行いました。
職員2名がサンタの衣装を着て、ご入居者様にプレゼントを渡して回ります。
顔なじみの職員がサンタに扮して、「本物みたい!」「かわいい~」と、皆さまに好評でした。
そして12月のお誕生日のかたで、当施設最高齢の105歳となりました!
105歳で毎日歌を歌われ、お食事も良く召し上がられとってもお元気です。
寒い日々が続きますが、体調管理に気を付けて寒さを乗り切りましょう。
12月の施設サービス部
八王子も霜が降りるようになり、朝の冷え込みが厳しくなってまいりました。
ジョイステージ八王子では、そんな寒い日でも皆様変わらず朝のお散歩にご参加いただいています。
朝の散歩は参加される方の状態に合わせて、30分程度で施設近隣やこげら花壇・屋上の散策をメインに実施しています。
ひんやりする空気の中、太陽光の暖かさ、季節の変化を実感できるとご好評いただいています。
また、ご入居者さまより「もっと歩く機会を!」というお声を多くいただき、メンバーでルートを決めて散歩を行う『はちおうじ散策』という新しい取り組みを11月より始めました。
初回はジョイステージ八王子から城山手を経由し陵南公園へ、そこから新しくできたスーパーやホームセンターを確認しつつ帰宅する1時間30分程度の道のりを歩きました。
季節の植物・近隣施設の場所確認など、ご入居者様方の情報交換の場所・交流の場として活用していただければと思います。
次はどちらに行くことになるのか楽しみです。
12月の生活サービス部、日々の活動
生活サービス部の1日は、食堂へのご入居者さまの誘導、お部屋へのお食事の配膳から始まります。
食後には、ご入居者さまに合わせた衛生保持のお手伝いを、訪室して行っています。
その後、居室清掃・病院への受診付き添い・生活相談などの他、レクリエーションや訪問販売への誘導、
季節によっては室温の管理、水分補給のお声がけなどを行います。
上記のような生活援助の他にも、季節感を愉しんで頂けるようにディスプレイの作成や施設の飾りつけなども行っています。
今月は『クリスマス』の飾りつけを行わせていただきました!
今年も残すところ後わずかですね、12月を『年満月』(としみつづき)という呼び方をすることがあります。
1年が終わるのではなく、それぞれの1年が満ちていくという意味だそうです。
皆さまの1年の締めくくりの月が満ち足りた思いですごせることを祈念いたします。
11月の食事部
朝晩の冷え込みも厳しくなってまいりましたが、皆さまいかがおすごしでしょうか?
今月の食事部の郷土料理は高知県の『鰹のタタキ』を始め、石川県の『治部煮』・栃木県の『しもつかれ』・
和歌山県の『かきまぶり』をご提供させて頂きました。
『鰹のタタキ』は高知県民のソウルフードの一つに挙げられ、多くの高知県民に親しまれています。
また、鰹の旬は3月から5月の春と、9月から11月の秋の2回で、この時期の鰹は特に美味しいです。
今回は塩とポン酢で提供させていただき、さっぱりとお召し上がりいただきました。
11月の『施設サービス部』
11月も半ばを過ぎ、甲州街道のイチョウ並木もすっかり見頃を迎えました。
先日は第42回となる「八王子いちょう祭り」も開催され、多くの人がいちょう並木を楽しんでおられました。
甲州街道イチョウ並木は大正天皇の御陵造営を記念して昭和4年(1929年)に植えられたもので、甲州街道追分交差点付近から高尾駅前にかけて763本のイチョウが約4㎞に渡って植えられています。
ちょうど西八王子とジョイステージ八王子の循環バス路線上にあたる為
この時期は車窓から紅葉を愉しめるとご入居者さまからお声を頂いています。
11月の『施設管理部』
今回ご紹介する施設管理部の仕事は、車両運行業務です。
施設管理部の職員が直接ご入居者のみなさまと関わることができる業務です。
車両運行業務は、大きく分けて2つあります。
一つは、送迎バスの運行。もう一つは、病院送迎です。
送迎バスは、入居者の外出をサポートするため、ジョイステージ八王子と西八王子駅を1日10便(10往復)運行しております。
年中無休で運行、現在感染症対策の為1日4便(ジョイステージ八王子発4本・西八王子駅発4本)に減便しての運行を行っています。
多くのご入居者が買い物や通院、その他お出かけなどでご利用いただいております。
病院送迎は、一人では通院できないご入居者の方が、近隣医療機関を受診、入退院するためのサービスです。
車いすやストレッチャー(担架)対応の車両もご用意させていただいております。
ご入居者を送迎する車たち
看護部
ジョイステージ八王子では胃瘻の方の対応も看護部にて行わせていただいています。
胃瘻からの経管栄養の際は、どうしても不快感から動いてしまうご入居者様もいらっしゃいます。そういった際にチューブが抜けることや、滴下速度が変わってしまうなどの危険があるため、適宜声掛けや見守りを実施させていただいています。
ご入居者様と塗り絵などのレクリエーションを行いながら、経管栄養中の見守りを行う事もあります。
写真は経管栄養に使う容器やチューブです。
経管栄養の際使う物品は毎回洗浄、乾燥を行い清潔保持に努めています。
ケアサービス部
スポーツの秋ということで、10/28(木)に皆様とボール蹴りのレクリエーションを行いました。
体を動かし汗をかいた後は、10月にお誕生日の方のお祝いを行い、ささやかながらデザートプレートとお花をプレゼントさせていただきました。
美味しいおやつと、プレゼントのお花に大変喜んでいただけました。