ブログ
~ 施設からのお便り ~
6月の『生活サービス部』
『父の日』
6月の第3日曜日は「父の日」。「父の日」はアメリカ生まれの記念日です。
1910年アメリカ・ワシントン州に住む J.B.ドットという女性が、彼女の父親の
誕生月6月に〝父の日礼拝″をしてもらった事がきっかけだと言われています。
男手一つで育てられた彼女が教会へ行った時の事、当時すでに始まっていた「母の日」
の存在を知り『母の日はあるのに、どうして父の日はないの?』という思いから
「母の日のように、父に感謝する日を」と牧師協会へ嘆願して初めての父の日のお祝いを
催しました。
そして約60年後の1972年「父の日」は正式にアメリカの国の記念日になったそうです。
ジョイステージでは毎年「父の日」のイベントをしていましたが、今回は大勢で集まる
ことは難しいため、男性の方一人一人に職員より黄色いカーネーションをお渡ししました。
皆さま照れくさそうにしていましたがとても喜ばれていました。
6月の『食事部』
梅雨の時期で湿度の高い日が続きますが、あちらこちらに咲く紫陽花に心癒されますね。
夏本番を前に湿気と共に気温も上昇し、体が十分に順応出来ない時期ですが、この時期より熱中症対策の為にもこまめに水分補給をし、バランスのとれた食事をしっかりと摂り暑い夏も元気に乗り切りたいですね。
ジョイステージ八王子では、5月末から6月にかけては好評いただいている世界の料理メニューとしてアメリカの『ハンバーガー』を、郷土料理メニューには富山県からご当地グルメの『白海老のかき揚げ丼』をご提供させていただきました。
また、日々研究を重ね美味しさに磨きをかけている「カレー」には、今回施設の菜園で採れた「たまねぎ」を使用し、皆さまにご好評いただきました。
食事部では四季や行事食を大切にし、旬の食材を取り入れ、1週間ごとに気候や旬の食材などを考慮しながら作成しております。「今日のごはんは何かな♪」と楽しみにして頂ける様に心を込めて作っております。
今後も美味しく・楽しく・健康に召し上がって頂ける様、食事部一同努めて参ります。
5月の『看護部』
看護部では、毎週木曜日14時から15時の1時間、爪切りの時間を設けております。
歳を重ねていくと、人間の爪は全身の皮膚と同じように乾燥していきます。乾燥してくると分厚く固くなってくるため、普通の爪切りで切る事が難しくなってきます。
また、身体的にも、足の爪を切る為に腰を曲げて前屈みになる事も難しくなり、ご自分で切る事がだんだん難しくなってきます。しかし、爪を伸ばしたままにしていると、靴下や布団に引っ掛かり爪が剥がれてしまう危険性があります。その為、定期的な爪切りは大切な健康管理の一つです。
入居者様からは、「切りにくいでしょ?」「この爪は頑固だよ?大丈夫?」など心配する声も聞かれますが、看護部では足専用の爪切りやニッパー、ヤスリなど爪の状態にあった道具を選びながらケアをしています。
手の爪や普通の足の爪は介護士が切る事が可能ですが、分厚くなった爪や巻き爪は難しい為、看護師が行っています。
ご自分で切る事が難しくなってきた方は、いつでもご相談ください。
5月の『施設管理部』
ジョイステージ八王子では、敷地内に菜園(こげら菜園)を設け、
ご入居者様・ボランティアの方と共に野菜の栽培を行っております。
一年を通して【トマト・胡瓜・じゃが芋・里芋・大根などなど】の収穫した野菜を、
食事部と協力し、ジョイの食卓にお漬物や一品ものとして提供しております。
その中、今年は初めて玉ねぎの栽培を行い、皆さまのご尽力もあり、豊作の見込みでおります。
これからも、入居者様・ボランティアの方と共に、おいしい野菜を育てていきたいと思います。
施設管理部 佐藤
4月の『食事部』
週に2回 日曜日と木曜日には、朝食にパンをご提供させていただいています。
パンの日には、一緒に「コーヒー」を楽しんでいただこうと、ご入居者様に豆の種類を選んでいただき、
挽きたての珈琲を淹れさせていただいています。
このモーニングコーヒーは大変ご好評いただいており、おかわりをご希望されるご入居者も多数いらっしゃいます。
その他にも、『揚げたてメニュー』、『中華シェフ直伝メニュー』など、今後も美味しいく楽しい食事を目指し研鑽を続けてまいります。
4月の『施設管理部』
ジョイステージ八王子では、ご入居者の皆様が健康で安心した生活をしていただくための
取り組みの一つとして、施設内の衛生管理に気を配っております。
その一部をご紹介いたします。
平成7年の開設当初から、施設内に菌などが持ち込まれないようにするため、
施設出入口など要所に手指消毒装置を常設しております。
来訪者、職員、ご入居者らが入館するときは、必ず手指消毒をしていただいております。
また、館内廊下などに張り巡らされている手すりについても、
毎日消毒を行っていますので、ご入居者のみなさまには安心してご利用いただいております。
・正面玄関にある手指消毒液噴霧装置
・ケア棟エレベーター前にある手指消毒液噴霧装置
・廊下の手すり消毒
4月の『看護部』
皆様こんにちは。
今回はジョイステージ八王子の看護部のある一日についてご紹介させていただきます。
看護部の一日は、毎朝の申し送りから始まります。
日々の申送りにより、入居者様の最新状態を把握します。
そして、個人の状態に合わせた対応を心がけ、対応させていただいています。
特に注視している体調の管理は、“元気がない”“顔色が悪い”など。
『全身的な印象』と『バイタルサイン(数値データ)』で客観的に全身状態を観察していきます。
「あれ? いつもとなにか違うな?」と感じたら血圧や体温を測ってみましょう。
普段から、測っている場合は変動も分かります。計測後の状態で必要であれば医療機関に相談するのも良いでしょう。
そうすれば早期の発見・対応に繋がるかもしれません。
ぜひ、実践してみてください。
また、季節的に寒暖差や気圧の変化が大きいので自律神経が乱れがちです。体調変化に十分気を付けお過ごしくださいませ。
3月の「ケアサービス部」
待ちに待った春到来です。
3月も最終週となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
ケアサービス部では今月3月3日に、「ひな祭りレク」を開催いたしました。
レクリエーションでは、ひな祭りの童謡歌唱や輪投げ等を実施しました。
今回の輪投げは、「楽しく体を動かしてもらう」ことをテーマに、
ひな祭り風にアレンジを加えた特製の輪投げを皆さまと一緒に行いました。
輪が的に入った時には、皆さん「わっ!」と歓声が上がる大盛り上がりとなりました。
中にはリベンジされる方もいて、すっかり楽しんでいただけたかと思います。
体を動かした後には、デザートとしてブッセやプリンを召し上がってもらいました。
ケア棟全体が楽しく・明るい時間を過ごされたと思います。
3月の『生活サービス部』
少しずつ暖かくなり、過ごしやすい気候となってきました。
花粉症の方には辛い時期ですが、皆さま如何お過ごしでしょうか。
生活サービス部では、3月から体制の変更があり、レクリエーション全般の
企画・運営をしていた施設サービス部との業務の統合を行いました。
これにより、生活支援を包括的に行うことが出来る部署となり、
今まで以上にご入居者の皆さまに寄り添ったサービスの提供が出来るようになりました。
写真は新生活サービス部で行ったレクリエーションの様子です。
体操や歌唱などのレクを行うことで、ご入居者さまとの距離も一層近づけたように感じます。
新体制となった生活サービス部で、より良いサービスの提供を目指し、
日々の業務に励んでまいりますので、よろしくお願いします。
3月の『食事部』
春寒ようやくゆるみ始めたこのごろ、いかがお過ごしでしょうか。
今年1月から食事部では、世界の料理のご提供を始めました。
第1回目は、タイ王国の『ガパオライス』
第2回目は、インド共和国の『インドカレー』
を作らせていただきました。
いつもと違った食事で皆様、お愉しみいただけたかと思います。
第3回目はイタリア共和国から『アンチョビとキャベツのパスタ』を予定しておりますのでお楽しみに。