ブログ

~ 施設からのお便り ~

🧯夜間火災を想定した防災訓練を実施しました

本日、施設では夜間に火災が発生したという想定のもと、防災訓練を行いました。
ご入居者様にもご協力いただき、落ち着いた雰囲気の中で無事に訓練を終えることができました。

訓練終了後には、施設内の防災設備について、使用方法の確認を行いました。
消火栓を利用した散水練習なども実施し、職員一人ひとりが改めて操作手順を確認する良い機会となりました。

今後も、皆さまの安心・安全のために、日々の備えを大切にしてまいります。

  

8月の『看護部』

こんにちは。
毎日暑い日が続いていますね…。8月5日には、群馬県伊勢崎市で41.8℃を観測され、八王子でも40.3℃を観測されました。

毎日熱中症で搬送される方も増えていますが、お盆休みを期に人の動きが活発となり、コロナの感染者も増えております。最近の傾向として、人の動きが活発になる夏と冬に感染者が増えている印象があります。

日々変異を繰り返しているコロナですが、今夏は、変異株オミクロン株から派生した通称「ニンバス」が流行しているとの事。症状の特徴としては、発熱、咳、痰がらみなど風邪症状の他に、カミソリを飲み込んだような強いのどの痛みがあると言われています。

夏の暑い時期にマスクの常時着用は、熱中症になるリスクが高まるため難しいですが…
スーパーなどの室内や電車・バスなどの公共交通機関では人が密集しやすいため、マスクを着用する事で、少しでも感染のリスクを減らすことができます。
コロナにかからない為にも、こまめな換気と手洗い・うがい・手指消毒を続けていただき、感染予防に努めていただければと思います。

体調面で気になる事、ご不安などありましたら、いつでも看護部へ声をかけてください。
まだまだ暑い日が続きますので、ご自愛くださいませ。

【レクリエーション紹介】

連日厳しい暑さが続いていますね。先日、私たちの施設がある八王子市では、なんと40.3度を記録しました。
外に出るだけで汗が噴き出すような気温に、スタッフ一同も驚いております。

そんな中でも、入居されている皆さまが元気に過ごせるよう、施設では屋内でのレクリエーション活動を積極的に行っています。
涼しい室内で、体を動かしながら笑顔になれる時間を大切にしています。

最近では、軽い体操やゲーム、音楽に合わせたリズム運動など、暑さに配慮しながら楽しめるプログラムを工夫しています。
参加された皆さまからは「汗をかかずに気持ちよく動ける」「みんなと一緒に笑えるのが嬉しい」といった声もいただいています。

これからも、季節に合わせた快適な環境づくりと、心身の健康を支える取り組みを続けてまいります。

【7月の食事部】

大暑を迎え、厳しい日差しが照り付ける毎日ですが、更に真夏に向かい気温も上昇する時期ですので、熱中症や夏バテ対策の為にも、水分補給や栄養バランスの良い食事がますます大切になります。

ジョイステージの畑では、ジャガ芋・胡瓜・トマトといった夏野菜が旬を迎え、今年も豊作となりました。日々の食事にこれらの食材を取り入れさせて頂いております。旬の食材は、栄養価も高く、香りや食感が良くとても美味しいです。

7月26日には恒例の納涼祭が行われ、食事部からは海老ちらし寿司やたこ焼き・焼きそば・唐揚げなど10品目をご提供しました。いつもとは違う納涼祭の雰囲気に、ご入居者さんも童心にかえり、沢山の笑顔でお過ごし頂きました。食事部ではこれからも旬の食材を取り入れ行事食なども大切にし、日々楽しんで頂ける様、努めて参ります。

元気の源である食事を、三食しっかりと摂り健やかに夏を乗り切りましょう。

   

【納涼祭を開催しました】

7月26日(土)、ジョイステージ八王子にて毎年恒例の「納涼祭」を開催いたしました。
今年も、太鼓の力強い演奏に耳を傾けながら、皆さまと一緒に盆踊りや大道芸を楽しみ、夏の風物詩に包まれたひとときを過ごすことができました。
お祭りのメニューには、たこ焼き、焼きそば、スイカなど、約10品目のお料理をご用意。夏らしい味わいを皆さまにご堪能いただき、会場には終始、笑顔があふれていました。
暑さの中にも、涼を感じる楽しい時間。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

🎆そして、お祭りの終盤には嬉しいサプライズが。ちょうど八王子花火大会の打ち上げが始まり、遠くにきらめく大輪の花火を眺めながら、夏の夜の余韻を楽しむことができました。
音と光が夜空を彩る幻想的な光景に、感嘆の声があがるひと幕も。納涼祭の締めくくりにふさわしい、心に残る一夜となりました。

7月の『看護部』

梅雨明けの声を聞くこともなく 既に盛夏の陽気となりました。
我が家の夏にはかかせない梅シロップ。今年も「梅仕事」に力がはいります。

ガラス瓶の中でじんわりと梅のエキスが増えていく様は、夏を乗り切るエネルギーチャージをしているかのようです。

暑さを増していると感じるこの夏。
梅以外にも、乗り切る秘密兵器があります。

それは――「冷やし甘酒」。

甘酒は、昔から飲む点滴、と言われるほど身体に良い飲み物です。
私事ですが、最近はゴルフのお供に冷たく冷やした麹甘酒を飲みながらプレーしています。飲むようになってから暑さにバテることなくプレーを楽しむことができています。

皆様に、素晴らしい甘酒に含まれる栄養素をご紹介します!

*ビタミンB:エネルギー代謝を促進し神経系の健康を維持します。
*食物繊維・オリゴ糖:腸内環境を整えます。
*アミノ酸・コウジ酸:皮膚の組織を修復しメラニンの生成を抑えます。
*ブドウ糖・たんぱく質:ストレス緩和・睡眠の質向上につながります。

いかがですか?
甘酒は健康にも美容にも良い、夏に最適な飲み物ということがおわかりいただけたと思います。

昔から飲み継がれてきた飲み物である「甘酒」。甘酒を発見し、伝承してきた昔の人は凄いですね。

暑い日差しを感じながら、冷たい甘酒を飲み、今年も元気に夏を楽しみましょう!

  

7月の施設管理部

🌂雨の降らない梅雨の日に、ふと見つけた季節の気配

梅雨入りしたはずなのに、雨はなかなか降らず、蒸し暑くジメジメした日が続いています。そんな中でも、とりあえずしっかり仕事ができているというのは、とてもありがたいことだと感じます。

ある日のこと、ふと事務所の外に目を向けると、大きなナメクジがいました。梅雨時の風物詩として珍しくはありませんが、その立派なサイズについ写真を撮ってしまいました。ちなみに、ナメクジは俳句にも登場する“夏の季語”なんだそうです。ちょっとした存在にも、季節の気配が宿っているようで面白いですね。

🌸神社の境内には、清らかなヤマユリの花

隣の神社では、今年もヤマユリが咲き始めていました。白く凛とした花が静かに佇む姿に、梅雨の蒸し暑さを忘れさせてくれるような清々しさを感じます。

そしてふと思い出すのは、施設の花壇に咲くユリのこと。今年はまだ蕾のようですが、以前の写真を見ると、神社の花にも負けないくらい立派な姿で、静かに季節を彩ってくれていました。

境内の花も、施設の庭の花も、どちらも夏の気配をやさしく届けてくれる存在。ほんの少し外に目を向けるだけで、自然の美しさにふと心が和むこともあるのですね。

 

【父の日イベント🎼】

本日、当施設にて『父の日コンサート』を開催いたしました。

今回は、演奏家のお二人をお招きし、美しいメロディが会場を包み込む、心温まる時間となりました。
ご入居者の皆さまも自然と笑顔になり、音楽の力を改めて感じるひとときでした。

また、コンサートのあとには、ご入居者様へ日頃の感謝を込めてお花をお渡ししました。

これからも、皆さまに喜んでいただける催しを企画してまいります。

6月の『施設管理部』

気がつけば、もう一年の半分が過ぎましたね。

近年、日本の四季は少しずつ変化し、春と秋が短くなり、
厳しい夏の期間が長くなったように感じられます。

そんな中でも、お花たちはちゃんと季節を感じ取り、変わらず咲いてくれます。
その姿を見ると、自然の営みの尊さを改めて感じますね。

皆さんにも、四季折々の花を届けたいと思います。ふと足を止めてみてください。
きっと、素敵なお花がそっと顔をのぞかせてくれるはずです。

【レクリエーション紹介】

皆さま、こんにちは!

ジョイステージ八王子では先週、外出レクリエーションを開催いたしました。
行き先は「相模原北公園」。バラや紫陽花で有名な公園です♪

紫陽花の見頃には少し早かったものの、きれいに咲き始めた花々に囲まれながら、散策を楽しむことができました。
当日は晴天とはいきませんでしたが、雨も降らず、心地良い天気の中で気持ちの良いひと時を過ごしました。

これからも皆さまに楽しい時間を提供できるよう、
スタッフ一同、精一杯努めてまいりますので、どうぞご期待ください。

次回の外出レクリエーションもお楽しみに!

PAGE TOP